忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

言葉の意味



こんにちは。

無駄にライスの大盛りを注文しないと決めた新人シマダです。

秋になってきましたねぇ。皆さん体調は崩されてないでしょうか?

そんなある日、家族で遅めの夕食を食べていたら、

食事を済ませた小学1年の長女が

「今日はデザート食べるのやめとく」

と一言。

僕「お?珍しいねぇ食べんのんじゃ」

その会話を聞いていた隣りの嫁さんが

「逆よ、逆。食べたいんよ。」と一言。

僕「は?今食べんって言ったよ?」

嫁「女心を解ってないねぇ、それは食べたいアピールよ。」

僕「…はぁ女心?(小1のくせに?)」

長女「ねぇ食べちゃダメぇ?」

僕「…。」

女心と秋の空ってヤツですかねぇ…。





…や、ちょっと違うか。

僕には女心の言葉の意味が解るにはまだまだみたいです。

話が変わってですね?。

僕が合気道始めるきっかけになった言葉がありまして、

数年まえにフラ〜っと本屋を歩いていると格闘技コーナーがありまして、

「ふ〜ん」な感じで色々見てるとですね、

合気道の本の中に

「闘わずして、勝つ」と書いてあったんですよ。

この言葉が結構印象に残っちゃったんですよね。

なんかこう、矛盾してるよーにも感じるんですけれども、なんか凄くないです?。

望んでもいないような出来事に遭遇した時に、

それに対して、闘わずして勝てる事が一番理想的な対処方なんじゃないかと思った訳ですよ。

もしかしたら、この言葉の意味を僕は勘違いしてるかもしれないですけど、

「闘わずして勝つ」。

そんな事ができる様に今日も稽古頑張ります
( ̄^ ̄)ゞ。

祝!新しい仲間が増えました

岡です。
昨日の稽古に行くと、新しく入門された方が来られていました。
親子で入門です。
息子さんは小学4年生。
うちの子は私が技の実験につき合わせすぎたのか、合気道をやりたいとは言ってくれません(´Д`)
広島北道場もこれで小学生が6年、4年、2年となり、子供たちも更に張り切って稽古するのではないかと期待しています。
去年~今年とずいぶん新しい方が増えました。
うれしいですねえ。

一技 10万回の稽古

多田師範の講習会でのお話 所謂 “多田語録” の内の一つである。

これは、10万回稽古をしてやっと一つの “形” になるという意味である。
一般的な稽古内容で計算するとやはり約13年はかかる勘定になる。
月に4~5日や一週間位の稽古では20年以上かかるということである。


   心して道場に通いたいものだ。    ひの

 パソコン 入替え完了


 

 一週間のパソコン不調で昔の様な不便な生活により山にでも籠った様な生活感覚
であった。 現在パソコンに向き合わねばと思う気持ちが低下中だ。

  
 

  しかし そんなことも言っておられず気を取り直して本日の投稿


 11月8日の演武会に向かって 全員疾走中であるからテンションを上げて行きたい。


          ひの



新発見


こんにちは。

先日  広島県外の友人に

「そーいやぁのォ…」って何気無く言うと、

「は?どうゆー意味?」

と言われた新人シマダです。

フツーに使ってたフレーズだったんですけど、県外の人からすると結構濃い方便なんですね?。

「何かの掛け声かと思った…」と言ってました。

僕もちょっと前に30過ぎましたけれども、

まだまだ知らんコトがあるモノですねぇ。

新発見です。


そして又先日、合気道の練習時間に遅れた時がありましてですね?。

走ってスポーツセンターに向かってたら、 

つまづいちゃって大ゴケしたんです。

30過ぎのおっさんが1人で豪快にやっちゃいました…。

また1人でコケちゃったもんですから

「コケちゃったよぉ、ハハハ」

なんて、笑いにするとコトも出来ず、

久しぶりに恥ずかしかったですねぇ。

や、でですね?、

そのコケた瞬間に 自分でもビックリしたんですけれども、受け身がとれたんですよ!。

いつもだったら…、

や、そんなに頻繁にコケないですけど、受け身とかしてなかったら手のひらとか、ひじとか擦りむくじゃないですか?。

それが全くの無傷!。

や、まぁそりゃキレイな受け身じゃなかったかもしれませんけども、

いつも練習でやっている感じのが出来て、

起き上がった瞬間、自分でもビックリしちゃいました。

受け身って、僕も合気道始める前までそう思ってたんですけど

「受けみ=バーン!するヤツ」

みたいなイメージしかなくて、受け身をとる意味すら解ってなかったんですね?。


また合気道の受け身って柔道みたいに

バーン!するヤツじゃなくて、結構フワッとした受け身するんですよ。

や、もちろんバーン!するヤツみたいなのもありますし、練習とかでもやりますけど、

なんか、こう…どちらかというと転がるようにして相手から離れる感じなんですよね。

ちょっと綺麗にも見えるんですよ。しなやかとゆーか、身軽にとゆーか。

でも今回の出来事で「受け身はスゴイ!」って思いましたねぇ。

新発見です。

合気道は自然の動き

 合気道は “形稽古”  これは誤った解釈である。
合気道には試合が無い事でも知られている。 他武道に於いても “形” だけを主体に
しているものも少なくない。

 しかし 合気道では、別次元の奥深さがあることを理解したい。
なぜなら 技の変化は多種多様であり “形” と捉えるにはあまりにも動きが複雑すぎる。

    開祖は、同じ技を示される事はなかったとも言われている。 

 合気道では 日々の生活パターンに見られない非日常の動きが、次第に
ごく自然な流れに、又 ごく自然な動きにと変化して行く。
 
  これこそが合気道は深遠で、究極の波動として伝わって行く事が解かる。

        ひの

命がけのタップ


こんにちは。

フォー○コリーを飲み始めた新人シマダです。


僕が合気道をはじめた時、

友人に合気道のコトを話すと

「なんか  おじいちゃんが5〜6人軽く ヒョイっと投げるのじゃろ?」

などと、半信半疑どころか

0信全疑なニュアンスを悶々とだして問い掛けてきたコトがありました。

や、僕も正直  始めてみるまで

「それは…ちょっと…」と思ってたんですけれども、

実際に組んでみると、

ホントに痛い!。

や、「痛い」と書くと語弊になるかもしれませんけれども…、

でも、抵抗するとホントに痛いんですよ。

僕の今までの人生の中で、

こころの底からタップしたことは始めてです。

そしてホントに痛い時は

「痛い!」じゃなくて、

「あぁぁぁっ!」って言うんだなって知りました。

もちろん合気道の魅力とかは  まだまだ沢山あると思うのですが、

新人シマダがスゴイと思ったコトでした。

0信全疑の方、お待ちしております。

広島大規模土砂災害

 過日 道主奥様より我々のブログに寄せて、この度の災害にお見舞いメールを頂いた。
一線の我々にまで お心遣いをして下さり 大変恐縮であり 有り難い事である。

 災害より一週間位になる昨日の事 先日入会したTさんより 少し被害に遭ったので
当分稽古を休みたいとの事…心配である。   (詳細は現在不明)

 “災害は殆どない広島” と思っていたが各所で大変な被害の様子に驚いている。
Tさんも含め被災者の皆様に一日も早い普段の生活を取戻して頂きたいと願うばかりだ。

             ひの


               

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR