忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

正月餅

わが故郷近くに在住で92歳の叔母より 毎年正月前になると餅を送ってくれる。

    “あんたァ 子供の頃から好きだったーのー”

有難いことである。

 叔母にはいつまでも元気でいて欲しいし 私も叔母の齢まで元気で道場に
立てれば良いが……と思っている。

      
       ひの

参段審査お疲れ様でした

岡です。
山住さん、参段昇段審査お疲れ様でした。
やっぱりあの雰囲気は緊張しますね。
ちゃんと「受け」をとれてたか心配です。

合気道クラブ トリノ

こんな所で稽古しています。と言う事でイタリア在住の和田さんのブログや
ネット動画 良い環境(立派な道場)での稽古風景……素晴らしい。

 来年は昇級して、夏休暇には広島へ里帰り。色々と話を聞く事が出来そうで
楽しみである。

        ひの

間もなく昇段審査ですねえ

岡です。
この日曜日には山住さんの3段昇段審査です。
私が杖と太刀の受けを取ることになりました。
自分の審査ではないのですが、やはり緊張します。
3段の審査ともなると普段あまりやらない杖や太刀、それと多人数取りなど種類が多く大変そうです。今までの稽古の集大成になるのでしょう。イヤ~緊張です。

合気道の稽古

最近、変化技を入れることが多くなっている。本来は5級の審査技にある基本技を
しっかり稽古した上で、それに移っていくものだと考えている。
 どこの道場でも初心者も高段の人も同じ技を共に稽古する様だ。
従って すべての人に合わせることはなかなか難しくもある。
なかには 初心者でも優れた “うまさ” を発揮する者も居る事に驚かされる。

    開祖と同時代の肥田式強健術 肥田春充氏の言葉に

    「我々は先人に学ぶ事が出来るが、先人は今人に学ぶ事は出来ない
          故に、我々が先人に劣ると言う事はあり得ない。」

 そうであるなら我々も もしかすると先人より “優る” 技量を持てる様になる
かも知れない事を期待して 日々研究心を持った稽古をして行きたいものである。

      ひの

稽古





こんにちは。



風呂上りの耳かきを愛する

新人シマダです。


さて、最近仕事の時間が変わって

なかなか稽古に行けれんのんです…。

折角 演武会に向けての稽古で

体のリズムが出来たのに…うぅ(T_T)。

でも昇級試験には間に合わせたいですね。

皆さん 僕の分まで稽古をされとって下さい。

そして合気道に興味をお持ちの方がいらしたら、

僕の分までば南区スポーツセンターに行ってみて下さい。

演武会 終わる

第10回演武会も終わり、やっと一段落であるが まだ会員の昇級昇段審査を
控えているので、今年もまだまだである。

 極められてからの開祖は、稽古で汗をかくことは無かったと伝えられている。

 そうだとすれば、若い時のように息が切れるほど体力を使わなくとも良いのかも
知れない。“健康のための動き”位の気持ちで稽古すれば良い様に思える。

強い者にぶつかれば強くなる。根性の悪い奴と付合えば 根性は腐っていく。
だから、心豊かな人と接しなければよい人生にはならない。
他人は、自分を磨いてくれる砥石であると言われる。

他人に力を与えると力が付いてくるし、知能を示せば新しい能力が備わってくる。
開祖の言葉のように大宇宙の「氣」を取り込むことで人生も大きく変わって行く。

      ひの

第10回・合気道演武会 演武映像

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR