忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

暑いし、ダルイし(-_-;)

ヤセ我慢の反対語は、デブ大暴れ(゜-゜)(笑)




こんにちは(一_一)

北道場に籍を置く事、一年ちょっと。


パッと見は師範にも勝てそうな図体を持つ男、下川です(^-^)(笑)



いや~、それにしても暑いですね~(-_-;)
こんなに暑い中、仕事を終え道場に向かう皆様にただただ敬意を送ります。


これからもっと暑い日が続きますが皆様、熱中症に気をつけて下さいませ。


それではまたいつの日か、お会いしましょ~(^O^)♪




追伸
上の文章を読んだ先輩達にイジワル・乱暴されませんように<m(__)m>(爆笑)

  権力 国民が歯止めを!!

不機嫌になるパソコン様!!

 最近多くなっている特殊詐欺のうちの一つ「早く手を打たなければパソコンがダメになる」
などと近づいて・・・・。ついこの前より我がパソコンにもウイルスらしき物が住み着いたようだ。


 時折、入力出来ない状態に・・・(-_-;)

他人の不幸や「だまし」などで生きているこのようなウイルス製造業者には大変迷惑をしている。


私はウイルスを撃退するような高度な技術を持ち合わせていないので、近日中にハードディスクを取り換えようと考えている。

最近の事象にふさわしい?記事を見つけたので載せてみたい。


 安佐南区の坂本さまの投稿(中国新聞より)

ロボット工学博士の森政弘氏がホンダ自動車創業者、本田宗一郎氏の「車はアクセルで走る」は正しいと思うか?と聞かれ、「YES」と答えた。

「それなら私の車のブレーキを外してやるから、それに乗ってみろっ」と言われたと言う。


何事もそうであるように、どんどん推し進めていくものと制御するもの、つまり車でいえばアクセルとブレーキがセットでなければ安全に走り、かつ正確に止まる事は出来ない。

国の政治も同様で、現状ではブレーキを踏める者はいないのか・・・。

  その様な事を書いておられた。  困ったものだが・・・。その通りである。

                                   ひの


以上の文章は、パソコンの不具合でアップ出来ないとの事で師範にかわり弟子の下川が書き込みました。

次回は私が私なりの文章でブログをアップしますので、お楽しみに(^O^)

では、またの機会に~(^^)

恒例の夏の飲み会でした

夏の飲み会お疲れ様でした。
南・北道場で稽古されている方々が集まって、にぎやかな飲みでした。
普段なかなか会えない他の道場の方々と話が出来る良い会でした。
都合が悪くこれなかった方も是非次回はご参加ください。

もう少し平均年齢が下がるように、若くて有望な人たちに合気道に興味を持ってもらい、是非合気道の門を叩いて欲しいですね。
 

動画をリニューアルしてみました。

岡です)
むか~~し7年ほど前でしょうか、まだ入門したての頃に、片手持ち転換の動きを研究する中で撮った動画。ボールを使ってその動きを再現してみようと試みました。


ちょっとわかりにくいし、少しごまかしてるところもあったので、今回動画をリニューアルして、なるべく正確な動きを撮るよう心がけました。


ちなみに、いつも書いていますが、これはあくまで個人的研究による見解ですので、その真偽のほどは保証しません。

諸手持ちからの技

岡です)
昨日の稽古も暑かった。
その前の稽古は、はねありでしょうか。大量発生して畳の上が虫だらけで大変。
昨日はそれもなく、もう羽化の時期が終わったのでしょうか・
さて昨日は「諸手持ち」からの技を稽古しました。
呼吸投げ、四方投げ、小手返し、入り身投げ、一教、二教、捌き方も外側から、内側からとバリエーション多く。
片手に比べて諸手で持たれるとやはり崩しにくいイメージが先行します。
こっちは片手で相手は両手ですから。
でも片手でも両手でも理屈は同じ、同じように崩せば崩れるはず。
上手くいく時もあればダメなときもありますが、7年稽古してやっと正解はこうなのだろうと言うおおまかなイメージが出来ました。
今はイメージ通り体を動かせるようになることが目標。

夏時間になりました

岡です)
7月から安佐南区スポーツセンターの閉館時間が夏時間になり、21時ピッタリまで稽古出来るように成りました。
確か9月いっぱいまで夏時間だったと思います。
今までより少し長く稽古出来るので、仕事で遅くなった方も出来るだけ稽古に参加ください。
暑いですので、水分補給の準備を忘れずに。

合気で鎮める

勝つためには、三通りある。
1)相手を殺して勝
2)怪我をさせて勝
3)無傷で取り押さえる

合気道においては、(3)でなくてはならない……とされている。

 したがって 攻撃してきた相手が、ふと我に返ると
  “今ここに倒れているが どうしてここにいるんだろう”と
思わせるように相手を鎮める技を身に着けなくてはならない。

    ひの

イタリアより

イタリア在住の和田さん 今年も子供の夏休みに合わせての里帰りで
南道場へ一年ぶりに顔を見せてくれた。
 彼女のブログをいつもチェックしているからか 久し振り感をあまり感じない。

 彼女の上達を伺えた事に合わせて 実感として湧かない事だが、イタリアでも
合気道の稽古をしている多くの道友がいるんだ……と 再認識。

 短期間 ここでの稽古なので、少しでも “広島” を感じて欲しいと昨日の
稽古は、張り切りすぎて 背中が少し痛い。

   おいおい イタリア話を、聞きたいと思っている。  よろしくネ

       ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR