忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

   呼 吸 (息)


 今年も今月には、東京本部多田師範の講習会があり楽しみである。
必ず呼吸法の指導をされる。  呼吸の言葉で思い出し、関連して

      今回    呼吸……息の話。

 息という言葉は “長生き” に通じて「生きる」の意味がある。

  人間は、産道を通り “息を吐きながら” この世に産声を上げる。

   その後は 息を吸う 息を吐く を繰り返し生きていく。

  最期には、“息を吸い込み” ひとつの息ながく絶え 生が終わる。

       これを 「息を引き取る」 と言う。

                        日野

弐段昇段審査もなんとか終わり・・

岡です。
昨日は私の弐段昇段審査でした。
それほど緊張はしていないと思っていたのですが、実際に本番となるとやはり緊張が増すようで。
「浮足立つ」とはよくいったもので、普段はもう少し床や地面と足裏の感覚がはっきりしているのですが、昨日はなんだか足が浮いてるようなフワフワした感じになって、足元がおぼつかない状態でした。
稽古してきた中で一番うまくできた時のが本番でも出せればよかったのですが、やはり本番はそう甘くはなく、普段できていないところが逆に顔を出してきました。
予定よりもスピードも速くなってしまい、もっとゆっくり丁寧にやるはずだったのにと後悔がつのります。
とは言え、なんとか審査も終わりホット一安心です。
今後の課題もはっきりしてきたので、また今までと変わらず稽古をしていこうと思います。
審査の様子をビデオで撮ってもらったので、今度それを見ながら一人反省会をしようと思います。
ちょっと見るのが怖いなあ・・(-_-;)
以上

  広島昇段審査会


 本日は、先週に引き続き広島(広島東警察署武道場)での審査会があった。

この度の審査会での感想は、若い力に上手さを感じる人もいる反面 稽古不足の人も
見受けられた。上手下手よりも正しく技を習得し 長く続けて欲しいものである。

 我々の “広島北道場ブログ” を立ち上げてくれた岡さんの弐段審査もあった。
審査後には緊張が解け やっと心の落ち着きが見えた。来週からも稽古に汗を流そう。

                           日野

  合気道昇段審査会


 昨夏より 広島東署と東広島アクアパークでの県連盟合同審査会に同席する様にと
道場長より指示があったので、以後は必ず、この度(昨日)も参加した。

 東広島に於いては審査会後 恒例で北平道場長が指導講習される。
この度は、北道場に参加希望者があり受講した会員もいる。

                            日野

  壊れない焼物


 私の趣味の世界の一つに焼物がある。 これをぶつけると当然すぐ壊れる。
ところが やわらかければ当たっても壊れはしない。そう言う私も“焼物”である。

   合気道に携わる者 ぶつかってはならない。

 以前 合気を表す言葉の例として記した。   “よける”

だから 攻めてきた相手に触れることなく、壊れることもない。

   「焼物であっても 壊れない」……これを目指している。

                         日野

   自制心


 「水を節約する様に言われると 誰もが水を飲み始める」 アラブの諺である。

一昔前に 物が品薄になると報道があるとスーパー等では 我先に “血みどろの
戦い” があった様だ。
冷静に考えれば、そんなに慌てなくともこの世から無くなる訳でもなかっただろうに。

 「物は 奪い合えば足らなくなるが 分け合えば余る」と言う。

他人事ではない自分も含め自制の心を持つことが肝要である。

                             日野

  自信を持って


 今日の化粧はノリが悪いとか 何度も着替えて、やはり最初の服の方がいい などと
あれこれ考える。   しかし 他人は、自分が気にする程あなたの事を見ていないし
関心も無いものである。

 一方で 脇が甘く人目に付きやすく狙われやすいタイプの人がいる事も事実だ。
子供時代から「個性を持って」とか「自由に」などと言われながら画一的な教育方針
であった事に問題があり 目立つ事を認めない傾向がある。
“出る杭は打たれる”の如く ひどい場合は、いじめの対象になり 学校だけでなく
社会に出てからも いじめは、少なくないというから嘆かわしい。

 筋骨隆々のポパイになる事も 神ってる人になる必要もなく 自分に自信を持ち
堂々としている人は、他人からいじめを受ける事が少なく 自信がなくスキを見せる
人がいつも犠牲になっている。

                       日野

  買えぬ物?


 長生きするとボケる人も居る 元気で生きて往かれれば、今まで分からなかった
世の中のことが、次第にわかって来るらしいから面白いのかも知れない。

     「 銭で買えぬ物はあるが
        
             この世に銭で解決できぬ事は何もない。」

                                日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR