忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

 悪徳商売


 私もここの痛みが退いたら別の所が痛い……になって来た。困ったものである。

サプリメント業者の仇敵ではないが、新聞テレビで盛んに見るグルコサミンやコラーゲン
ヒヤルロン酸などを調合してあると言うサプリメントCMには、頭を傾げる。

 飲んだサプリメントが胃から吸収され血液に乗って全身を巡りながら ここは痛そうだ
と、その関節に集まって効果を発揮する……そんな都合のいい話は ある筈がない。
仮に本当に効果を認められれば厚生省が医薬品として承認し保険で使用出来る様になる
だろう。
           (私は、業者の“かたき”ではない)

 しかし「鰯の頭も信心から」の諺もある様に、飲むと実際に効果がある気分になる事
は、あるらしい。

 有名な俳優などが、さも効果がある様な宣伝をするCMは
           “腰痛などで苦しむ人の金までむしり取る”
                       悪徳商売と言えるのではなかろうか。

                           日野

  懐かしい顔


 合気会出版の合気道探求 第56号で企業合気道部紹介として三菱合気道部の掲載が
あった。 高野清二師範の懐かしい笑顔の写真 発見!!
彼は、当時転勤族で広島に勤務。若かりし頃共に稽古をした間柄。色々教わりもした。

 本部道場とも深交がある様であり、真面目な人柄をうかがわせる内容であった。
何れの日にか逢って共に稽古をしたいものである。

    付け加えると 同号表紙裏には、山口県合気道連盟会長中村克也師範の書を掲載
 されている。

                         日野

   力を抜いて



 合気道の稽古を始めた当初より筋力に頼らず “力を抜いて” と言われたものだ。
本来 何事に於いても「肩の力を抜いて」は、指導者から必ず指摘される様だ。

筋力を緊張させると気の流れが止まる。リラックスして緊張が緩むと気が流れて行く。

 実際には「力を入れて」は、簡単であるが 「力を抜いて」は、非常に難しい。

こころ穏やかに合気に向き合えば、必ずや “力が抜けた合気” になると信じている。

                        日野

   振り込め詐欺


 下記事例より少額であるが最近 私の知人にも似通った事があったと聞いて驚いた。
 
  以前(27.02.15)に投稿したが再度。

 私にはその類の電話は一度もないが 奴らは“小がね”を持っていそうな人を知る
嗅覚を持っている。  以下は小牧市在住の知人のブログ引用である。

 90歳近くの高齢男性「未公開株がある」などと持ち掛けられ、一億数千万円だまし
取られた事件があった。騙された理由は “老後の生活(資金)が不安だった”との事。

 一日、一万円浪費して一億円使い切るのに一万日もかかる。つまり約27年にもなる。
一体、あと何年生きる積りだったのだろうか?  笑えない話である。

 この手の詐欺をした事のある人物がインタビューに
     「余分な金を持っているから騙されたので、罪悪感はない」とうそぶく。

    癪に障るが、いずれにしても騙され損であることに間違いはない。

                          日野

   甲子園


 甲子園と言えば若さ溢れる高校野球を思い描く。その名の由来を新聞で見た。

 六十年に一度巡ってくる干支の十干と十二支がある。組み合わせが、ひと回りすれば
還暦だ。

 十干十二支の最初の文字である「甲(きのえ)と子(ね」が揃う縁起のいい年。
最近(?)では、元治元年(1864)、大正13年(1924)、昭和59年(1984)である。

 その大正13年に球場を完成させると、縁起のいい年の甲と子を取って、その球場名を
甲子園としたと言う。       なかなか興味深い。

 因みに、次回の甲子(きのえね)の年は、2044年で 私は、道場に立っている。

                          日野

    孫


 稽古を殆ど休む事のないTさん このところ休みが続いているので ☎ してみた。
お産準備の為、九州から娘が帰って来ており 昨日は長女の孫娘の面倒をみながら
病院へ連れて行き  ≪無事出産≫ てんやわんやだったと言う。

         良かった!!    おめでとうございます!

   しっかり 「じいちゃん」している。  嬉しいではないか!

                       日野

   「丁度よい」



 人には、それぞれの “ぶに” があると言う。
石川県の常讃寺坊守の藤場美津路さんの作で、仏さまのお言葉が聞こえてきたので、
それを書き取ったとの事。    良寛さまの おことば とも

          お前はお前で丁度よい    で始まり
     
                ……

          貧も富も親も子も
          息子の嫁もその孫も
          それはお前に丁度よい      と続き
          幸も不幸も喜びも
          悲しみさえも丁度よい
          歩いたお前の人生は
          悪くもなければ良くもない

               …

     最後に  丁度よくないはずがない

          南無阿弥陀仏

 人には、その人の「器」がある。欲張って取り込んでもこぼれてしまっては何んにも
ならない。分相応で その人の身分や能力にふさわしく暮らせとの戒めであろう。

                             日野

   秋季講習会


 昨年に引き続き若き先生に御出で願って、今年も講習会を開催し教えを受けた。
我が二道場の生徒も今回は多く参加してくれて大いに吸収してくれただろう。
我々(私)より体の動きが、素晴らしく良くて理解度が高かった様である。

  来年もよろしくお願いいたします。
                         日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR