忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

  DVD/Br-D


 新入会員にも……と思いブログへの “新規参入” をお願いして約一ヶ月になる。
頑張ってくれているが、二の矢がなかなかである。 他の者も続いてもらいたい。

 私も、道場に於いて その日稽古した技に関連する話をしたいと思って
「山から 石」の話をしてみたが残念ながらこの度はあまり関心を示してくれなかった。

 昨年末の第14回演武会(他道場の出場者も含む全巻)DVDやBr-D をコピーして
全員に配布した。   しっかりと研究して欲しい。
                          日野

キミは右手で書いた文字を左手でも寸分たがわぬように綺麗に書くことができるか? オレはできん!


~ダメダメ門下生の初心者の視点②~


稽古を重ねるごとに思う。


『難しい』『上達しない』と・・・









先日の稽古で、合気道は何故こんなにも難しく上達しないのかについて、あるひとつのことに気がついた。


僕はこれまでスポーツは、テニス、野球をそれぞれ15年くらいやってきた。

テニスはサーブ&ボレー、スマッシュ、フォアハンド、バックハンドなど、いずれも右手にラケットを持ち相手コートにボールを打ち返す。

野球も右投げ右打ちだ。

当たり前のことだが、これは僕が右利きだからだ。


しかし、合気道にはこの右利き、左利きという概念がない。


左半身で構えて(左足が前、右足が後ろの基本姿勢)ひとつの投げ技をかけるとする。

その同じ技を今度は右半身で構えて、左半身の時と左右対称にまるで鏡に写したかのように寸分たがわぬようにかけないといけないのだ。


これは、右利きのテニス選手に左手でラケットを持って試合しろというようなものだ。

テニス歴15年のキャリアがある僕でも、左手でテニスをしたら、小学生相手でも絶対に勝てない。

そもそも打てるはずがない。


右利きの人間に、右手で書いた文字を左手でも寸分たがわぬように綺麗に書きなさい、という武道が合気道なのだ。





注)あくまでも初心者の稚拙で勝手な解釈です。

そして、合気道の難しさのほんの一部分でしかありません。




稽古が終わり、この世紀の大発見を自信タップリに

「合気道は右利きの人間に、いきなり左利き、いや、両利きになれ!と言うようなもので、だから難しいんですね!」

と言うと、道着を脱ぎながらの

橋本四段「えっ!今ごろ気がついたん?」



「今ごろ気がついたん?」


「今ごろ気がついたん?」


「今ごろ気がついたん?」








・・・







ガーーーーーーーーーーーン!








橋本先輩、今の言葉・・・


今日投げられたどの投げ技よりもダメージ受けたんですけど!


なんなら心の関節、完全にイッちゃったんですけど!










どうやら合気道の高段位ともなると

精神を破壊する技も会得しているようだ。





恐るべし合気道・・・












合気道初心者の稽古は、まだまだ果てしなく続く・・・

ダメダメ門下生 モチカワ

稽古生 募集!


~ダメダメ門下生の初心者の視点①~


気がつけば合気道を始めて1年以上経過した。
と言っても、都合で稽古をよくサボるダメダメ門下生だ。


( なのでまだ5級 )



注)
合気道は5級からです。



が、合気道の楽しさ、素晴らしさ、難しさ、奥深さを知るにつれ、今では最低でも3段になるまでは、忙しくても挫けそうになっても辞めずに続けていこうと心に決めている。



これはひとえに

北道場の人に恵まれた

からであると思う。



武道経験もなく、不器用で物覚えも悪い。

その上 よくサボる!






そんなどうしようもないダメダメ門下生の自分に、先輩方は自分の稽古時間を割いて親切に丁寧に懸命に教えてくれる。

先輩方ももちろん、自分の稽古、鍛練のために来ているのにも関わらず。


なので、ダメダメ門下生の自分でも頑張っていけているし、早く上達してなんとか恩に報いなければと思う。

もちろん自分が上達したら、自分も先輩方に与えてもらったようにしっかりと後輩の上達のお手伝いもしなければとも思う。



これから合気道を始めてみたいと思ってる方!

北道場の先輩方はみんな本当にいい人ばかりです。

なので安心して見学、体験に来てください。

そして共に稽古に励む仲間が増えたら嬉しい限りです。



















これだけヨイショしとけば次の稽古








・・・








少しは手加減してくれるんじゃね?








勝敗は戦う前に決している
by  孫子




ダメダメ門下生 モチカワ

入門から早5ヶ月

昨年10月から入門させて頂きました岡本です、63歳で還暦も過ぎ大方のことは経験してきましたが
自身のために仕事以外に芯になるようなものを見つけたく、はたまた体に今一度ムチ打ってみたく門をたたいた次第です。
 本日5級の審査を受けましたが、甚だ心もとない次第です稽古のたびに難しさと奥の深さを感じる今日この頃です。・・・・・

   平均寿命

人間の平均寿命など何の根拠もないと言うてはみる。それが延びようが縮まろうが
自分にはどうでも良いことだ。 今日生まれた赤児でも死ぬ人はその日にでも死ぬし、 
百何十年前に生まれた人も現存していると言う。

 そうは言いながら平均寿命に合わせて、後何年生きられるか考えても見る肝っ玉の
小さいところもある。 生きている中で、人生の目的を探す。生きる意味をみつける。

        幸運にも 我は、合気道に会えた。
                              日野

来週あたり昇級審査でしょうか

岡です。
そろそろ昇級審査の時期です。
来週あたりでしょうか?
今回受けるのは去年の10月ごろ入門したOさん1人かな?
5級の審査になるそうですが、かなり熱心に稽古されているので上達も早く、5級の技は問題なく出来る感じですね。
これから初段に向けて、一級一級着実に上がって行かなきゃいけないので、コツコツ頑張ってください。
今回の審査はそのスタートですね。

  今年も新年会


 北・南道場恒例の新年会を昨夜行い、新入会員も増えて親交を深めることが出来た。
やはり 誰もが一番の思い出となる初段昇段。我々の道場にも二名の初段昇段者がおり
皆の士気が上がった。これからが「合気道の始まり」である。頑張って続けて欲しい。

“初心忘れず”の言葉通り、基本に忠実な技を受け継いでいかねばならないと思っている。

                          日野

   人間万事塞翁が馬


 東京合気道本部での鏡開き式に参列などを無事に済ませ帰広した翌々日、顎が壊れるか
と思う程の“親知らず抜歯”手術を受けた。半月ほど経ってやっと腫れも治まり安堵している。

 さあ!! 今 もう一つの難題を抱えている……乗り越えられるか?

人生 谷あり谷ありの心境である。 しかし悪い事ばかりではないと信じて進みたい。

                            日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR