忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

    合気道広島会 合同稽古会


 合気道広島会○○道場に名称変更承認を頂き 公益財団法人合気会登録道場として
HPにも掲載して頂いた。 栗林師範ほか諸先生方にお礼申し上げます。

 今年9月には、全道場全会員での「合気道広島会 合同稽古会」を予定しました。
関連道場、加盟大学にも参加を呼び掛けてより多くの参集を期待しているところです。

                             日野


北道場にはSONYのAIBOより優秀なコンピューター制御された改造人間が存在する


~ダメダメ門下生の初心者の視点⑤~


僕を北道場へ導いてくれたこのブログ。

このブログを語る上で忘れてはならないのが、ブログの管理人でもある岡弍段の存在だ。

ブログのカテゴリーの中の100にも上る技の解説や研究、動画の投稿などは岡弍段の記事だ。


常に合気道を科学的に分析、研究し、その理論に裏打ちされた技はただただ尊敬という言葉しかなく、普段の稽古でもよく助言をいただくがいつも勉強になることばかりだ。


そんな岡弍段の、技の解説や研究ではない普段の稽古についての過去の記事を読ませていただいた。

日頃から合気道をサイエンスし、更に出稽古にまで来られる稽古熱心な岡弍段は、今の僕にとっては雲の上の存在であるが、その雲の上の岡弍段もほんの数年前は


今の僕と同じように技の難しさに悩み、思うようにできずに試行錯誤を繰り返していた過去があったということ。

今の僕と同じように袴に憧れ、初段の合否が出てない状況にも関わらず、初段の審査の日に喜び勇んで袴を買いに行ったことなど(笑)


岡弍段の過去の記事に 少しホッとする自分もいた。



彼も人なり、我も人なり・・・



岡弍段はカラダの半分くらいはサイボーグなんじゃないかと疑ってたが、どうやら同じ人間だったようだ。




ダメダメ門下生 モチカワ

広島県合気道連盟のリンクURLを変更

広島県合気道連盟へのリンクURLを新しいURLに変更しました。
ー岡ー

僕が北道場を【選んだ】理由 ②


~ダメダメ門下生の入門前の葛藤②~番外編


『 北道場で習いたい 』

僕が強くそう思い始めたのはこの北道場ブログを読んでからなのですが、道場を探しているという状況や気持ちの中で、北道場で習いたいと思うようになった記事、特に深く感銘を受けた記事を紹介させていただきます。

本当は3つくらいの記事を紹介して、そのあとに『 僕が北道場を【選んだ】理由 』の続きを書こうと思っていましたが、記事を選択する中で選びに選び抜いても、もうこれ以上どれも外せないという記事が11あったことと、この深く感銘を受けた記事と僕のある意味ふざけていると誤解を受けかねない記事を併記するのは、不作法極まりないとの思いから今回は自重します。

勿論他にも感銘を受ける記事が沢山ありますし、読まれる方のその時々の状況や心理状態によって記事への受け止め方は違ってくるとは思いますが、入門した今読み返してみても、どれもとてもいい記事ですので読んでみて下さい。

僕が北道場で習いたい、この人に師事したいと入門前に思った記事です。


1、壊れない焼物

2、相和す精神

3、燕雀、鴻鵠の志を解さず

4、人生に感謝を

5、未知との遭遇/合気道

6、肩引き・傘かしげ

7、ある人生訓

8、師との出合い

9、与える

10、蹴り

11、合気の技


つづく


なにぶんシャイな性格ゆえ(いやいや、マジで)こういった真面目に書く記事はどうにも苦手です・・・

ダメダメ門下生 モチカワ

僕が北道場を【選んだ】理由 ①



合気道という未知の大陸

そこをこれから目指そうとする者達が、
不安なく出航できるようなそんな灯台に

オレはなろう。









まだ見ぬ未来の門下生達に捧ぐ。

先輩として、少しでも北道場という港へ導ける道しるべとなれるように・・・




っても、まあ







・・・







オレが道しるべになったら、座礁する確率 高いんだけれども・・・




( 最悪のケースで沈没  笑 )




~ダメダメ門下生の入門前の葛藤①~


北道場を【 選んだ 】と言うといささか高慢だが、選んだという言葉がピッタリなので敢えて使う。

なぜなら合気道を始めてみようと思ってから約1ヶ月もの時間をかけて、広島中の道場をくまなく調査

そして北道場に決めたのだから・・・







オレはノミの心臓だ。







そのノミがよりによって武道、それも世間ではあまり馴染みのない合気道なんぞに手を出そうというのだから心臓は停止寸前だ。


オレが武道と聞いてまず思い浮かぶのが、崇高な精神性(これはまだいいとして)と

サイヤ人のような高い戦闘力だ。


となると


山賊や用心棒のような荒くれ者ばかりで


「あ、あのぉ~(汗)も、もしかして、脛に傷って持ってますかね?」




と、うっかり聞いてしまいそうになるようなヤツらばかりなんじゃね?

とか

新人の特訓と称した鬼のようなしごきで、胸に七つの傷とかできるんじゃね?

とか

正月からマイナスの気温の中、褌一丁になって滝行とかさせられるんじゃね?

とか…



そしてなにより、いちばんの不安は


武道経験ゼロのノミがたった一匹で、すでに出来上がっているコミュニティ

そう【完全アウェイ】の中に飛び込もうとしていること。


このハードルは意外と高い。







なので門下生の先輩方や師匠の人とナリを調査すべく、ネットで片っ端から広島の道場を検索しまくったのだ。



ノミにとってネットは必須だ。

門を叩くことなく、山賊や用心棒と話すこともなく事前に情報収集できるのだから。



そして見つけたのがこのブログと、北道場生の集合写真だ。


コレ
↓↓↓






( んっ? 山賊いなくね? )






こういった写真1枚で、ハードルは一気に低くなるものだ。


だがこの1枚の写真が、最後の最後でオレの入門を1週間遅らせることになるとは

今はまだ知る由もない。







ダメダメ門下生  モチカワ

   がんばる「合気道広島会」


 我々(当時北平塾として)が今年まで訳あって出来なかった東京本部への “上洛”。
“上洛” に当たり大変お世話になり 又 北平道場長が広島に於いて最初に合気道
始められた設立当初からの友人でもあられる山口県合気道連盟会長の中村師範と
再度 この度、我々の合気道広島会の結束や “北平道場長の思い” を話す期会を
持つことが出来た。
 中村師範には、「合気会広島」は今後揺ぎ無く結束して行く旨をお伝えした。

        我々各道場の全員がその事を心してもらいたい。 
  
                              日野

  輝かしい令和元年に「合気道広島会」


 平成30年度も昨日で終わり、もう4月である。来月には令和元年5月……。次第に
気分も高揚してくる。

  本日付けで合気会広島県支部から北平塾を経て道場および団体登録名を

「合気道広島会」とし我々の二道場名は

   「合気道広島会 広島北道場」「合気道広島会 広島南道場」

   に名称変更された。

系列道場や関係道場・加盟大学なども より一層の結束を計っていきたいものである。

                              日野

気のいいおっちゃんが、ある日突然スーパーサイヤ人に変身したら


あぁ・・・

昨日まで身近な存在だった人の背中が、遥か彼方へ霞んで見えるemoji



~ダメダメ門下生の初心者の視点④~



オレと同じ種族( 白帯 )だった先輩の村中さん。

先月【 初段 】の審査に 見事合格!

次の稽古で、晴れて袴姿になってやってきた。

注)合気道は初段になるまでは白帯で、初段になると黒帯、そして袴の着用が許される。


普段は小学生のガキンチョ門下生からも「 ムラさん 」と呼ばれるほどの気さくで気のいいおっちゃんだ。


そんな感じなので、オレと同じ種族( 白帯 )だったということも相まって、親しみやすい先輩であり良き助言者でもあってくれたのだが、袴姿のムラさんはなにか昨日までとは全然違う雰囲気で、眩しく輝きとても凛々しく見える。



うーむ





・・・






馬子にも衣装






心の中で毒を吐く。



そして凛々しいだけでなく、背筋は天に向かって真っ直ぐに伸び、その立ち振る舞いやたたずまいといったものは威風堂々として、風格はもはやなにかの巨匠の域だ。



うーむ






・・・






猫背矯正ベルト仕込んでんじゃね?


更に心の中で毒を吐く。


( あぁ、妬ましい・・・笑 )






そんな凛々しい袴姿のムラさんを見ていると、オレも早く初段になって袴を身に纏いたいと心に誓うのだが



が、






・・・





オレにはまず合気( 愛気 )の精神を養う修行というものが必要なようだ。


妬まぬよう、嫉まぬよう・・・













村中さん、おめでとうございます!

更なる飛躍を願っています。

(  棒 読 み )笑


ダメダメ門下生 モチカワ

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR