忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

僕が北道場を選んだ【理由】⑤




日野師匠 談( ブログトップページより )



~ダメダメ門下生の入門前の葛藤⑤~


集合写真の用心棒らしき男にすっかりビビってしまい、体験の申し込みをなかなかすることができずにいたオレは、北道場の連絡先( ブログトップページ )とにらみ合いを続けながら悶々と1週間を過ごすのだったが、散々にらみ合いを続けただけあってブログトップページの紹介文をすっかり暗記してしまう。

そしてある日、その紹介文にある
【 円 転 】という言葉にハッとする。


【 円 転 】これって







・・・






オレできるんじゃね?



【 円そのもの 】って







・・・







オレそのものなんじゃね?







散々書いたがオレはノミの心臓だ。

それだけに普段から全てを丸く収めるために( 円転 )
あらゆる摩擦を回避するために( 円そのもの )

常に【 相手から見える景色 】を想像するように努めている。


当然ながら感情よりも理性を大切にするし、仮に彼女とケンカしても
【 彼女から見える景色 】でオレにわずか1%でも非があれば、15分以内にペコペコ謝っている自信がある。


好きな言葉は【 円満 】と【 穏便 】(笑)

2人の相手から黒か白かと選択を迫られれば


「 あ、いや、え~と・・・
グ、グレーです・・・かね!?   汗 」








師匠の記事にある肩引きや傘かしげにしても、オレは相手の50メートル手前からやっている。

( 肩引き・傘かしげ 参照 )

つまり合気道でいうところの転換や入身を、オレは達人よりも高速でやっていることになる。


更に集合写真を見返したのにも実は理由がある。

入門する際に真っ先に師匠に挨拶に向かうこと。

それが礼節を重んずる武道を志す者として、いや社会人として、いやいやその前に全てを丸くおさめたいと常に願うノミにとって最も重要なことだ。

こう考えて師匠の顔を予めしっかり記憶しておくために集合写真を見返したのだ。


これって【 円転 】じゃね?






空手に組手の部、形の部とあるように、合気道に円転の部ってのがあったら、オレもう既に三段、いや五段はいってんじゃね?

つか、オレクラスになるともう 申し子、
円転の申し子と言ってもいんじゃね?

入門したらメキメキ頭角を現して、すぐに師匠からも崇められる存在になるんじゃね?

実は北道場はオレという救世主(メシア)を待ち望んでんじゃね?


と、すっかり気を良くした勢いでもって遂に体験の申し込みの連絡をするのであった。








ダメダメ門下生 モチカワ

   大勢で稽古会

一ヶ月振り……。

 昨日 合気道広島会として初めての昇段審査会を開催した。審査会の後に これも
初の試みで合同稽古会を行った。
 各道場より、思った以上の参加者があり 加えて加盟大学(広島工大・広島霞・広大
広島県立大学など)からは今迄の講習会を超える参集があった。
 今年より合気道広島会で指導している広島市立大学からも数名参加してくれた。

     やはり大勢での稽古は気分が “踊る”

  先年からの悪夢冷め遣らぬ最近であるが、少しずつ気分が落ち着いてきている。

                         日野

水を飲むとき、その源のこと考えようぜ by 中国のことわざ えっ?普通になんも考えずに飲むだろ by オレ


いかに武道の達人でも

アゴの骨を揺さぶられるほどのハードな親知らずの手術には勝てなかったという

そんなウワサが・・・







~ダメダメ門下生の、え~と・・・
ヤバイ!そろそろ更新せねば①~


【 普 通 】ってなんかよくね?

稽古に行けば、普通に誰かが手続きをしてくれてて受付を素通り。
普通に誰かが会計をしてくれてて帰りも素通り。

稽古中に一生懸命拝み倒して頼まなくても、普通に誰かが時間を割いて親切に教えてくれる。

立派なホームページ( このブログ )を、普通に誰かが立ち上げてくれてて
迷った時には基本に立ち返れるよう、普通に誰かが技術解説をアップしてくれてる。

月謝渡せば、普通に誰かが経理業務してくれてるし
講習会や親睦会も、普通に誰かが場所と日時セッティングしてくれてて、そのプリントまで配布してくれる。


オレが稽古に行った日も
オレが稽古をサボった日も

雨の日も風の日も
年齢からくる 謎の膝の痛みに悩まされる日も
親知らず抜いた日も(笑)

いつも普通に師匠がそこにいて稽古を指導してくれる。


普通って素晴らしい。

素晴らしいけど普通じゃない。

そんな普通に感謝。






ダメダメ門下生 相田みつを

ダメダメ門下生 モチカワ

第57回全日本合気道演武大会の道主演武

岡です)
今日は中学生になった二人の5級昇級審査でした。お疲れ様。
今回からは大人と同じステージで昇級していくことになります。頑張って!
さて本題。
先日日本武道館で開催された「第57回全日本合気道演武大会」の道主の演武がYouTubeにアップされていたので、動画を貼り付けておきます。

ナンパされてついて行くおねーちゃんは、実は死ぬほど努力してて常に臨戦態勢も整えているんじゃないかって考えると、それはつまり現代に於ける侍だよね


「 今 日 や る か ?」
by 師匠


ドキッ!!!


いやいやいや、そんな殺生な(汗)



( お 代 官 様 ~ )




~ダメダメ門下生の稽古日誌②~


「 今日仕事終わったら一杯ひっかけに行くか?」
てな感じのノリで言うのやめてください。

そんでひっかけるの酒だけかと思ったらなんかおねーちゃんまでひっかけちゃって、酔ったはずみで 
「今日エッチするか?」
てな感じで軽~く言うのやめてください。


いやそんな突然言われてもですね、おねーちゃんにだって心の準備ってもんがあるんじゃないかななんて思ったりもしまして
そんでおねーちゃんも

「ちょ、ちょ、ちょっと待って!ちょっと落ちついて!」ってなって

( 今日に限ってブラとパンツ上下お揃いのやつじゃねーし、ベージュのどうでもいいいやつだし、そういやムダ毛の処理も甘いっつーか、ちょっと今日はやるのヤベー、今日は拒否ろー )

なんて微妙な女心みたいなものまでなんとなくわかったような、そんな混沌とした心境になってしまいまして・・・



いやなんの話かと言うと、昇級審査の話なんですがね。

六月の昇級審査
それを月末の今日やってしまっとくか?という師匠からの話なんですがね。


もう突然すぎて心の準備なんてできてないっつーの。

なんなら技の準備だって緊張してしまって
『 えーと、あれ? 右足、いや左足が前だったっけな?』
なんてテンパって、ロボットみたいな足の運びになってしまうような状況になりかねないレベルでありまして

いやもう平身低頭 全身全霊をもって辞退申し上げました、はい。


んで家に帰って風呂入ってたらふと、この間テレビに出てた GACKT さんの言葉を思い出しまして
検索したら出てきました。


↓↓↓


人前で緊張するのは、そこに向かうまでの準備が足らないんだよ。

あがり症なんて言葉を使う前に、死ぬほどそれに備えて練習したらどうだ?

もう絶対ミスることはない、これでミスったら本当に運が悪いと思えるぐらいやってみたらどうだ?

まずは死ぬほどやってみろ。

GACKT 語録より



・・・



もう全力で反省しました、つか猛省。

師匠がこの間言われてた、師匠の師匠が仕事中も合気道のことずっと考えてたっつーのはこういうことだよな。

自主練足りてねーからだな。
死ぬほど努力してねーからだな。

ヨシッ!今から自主練するぞ!

実はこう見えて、どこでも勉強できるようにスマホに合気道 全7巻のDVD取り込んでるし、審査の日まで死ぬほど自主練してやる!

と決意して、スマホで合気道 全7巻観ようとしてたら3分もしないうちに寝落ちしてまして

翌朝やたらスッキリ目が覚めました。



いやー死ぬほど努力も大事だけど睡眠も大事だわ。













これじゃ寝落ちどころか審査落ちるよね普通に、いやいやマジで




ダメダメ門下生 モチカワ

藪をつついてたらヘビじゃなくて師匠と師匠の師匠まで出てきちゃった話


~ダメダメ門下生の稽古日誌①~


ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ( WBSS )
モンスター井上尚弥の 2R1分19秒TKO勝ちの興奮が冷めやらぬ中、オレは合気道の稽古に向かう。

オレも来月タイトルマッチ( 昇級審査 )を控え、稽古にも俄然チカラが入る。

気分はオレもモンスター。

気分はタイトルマッチだ。





タイトルマッチってもまあ






・・・






まだ【4級】の審査なんだけれども・・・









稽古が終わり


オレ
「 師匠!昨日のボクシング観ました?」

師匠
「 んっ? 知らんで。観とらん! 」


オレ
「 えっ!モンスターと呼ばれる井上尚弥の試合観てないんすか? 2RでKO・・・」


ここで師匠が、井上尚弥級の鋭いステップインからカウンターで攻撃に転じる。


師匠
「 いや そりゃええが、そんなもん観るヒマがありゃ、ちったぁ合気道のDVDを観んさい!」




ガーーーーーーーーーン!!!

オレ ダウン







カウント8でなんとか立ち上がるも、更に師匠が怒涛のラッシュでオレをロープ際に追い詰める。


師匠
「 ワシの師匠はのぉ、仏壇の漆職人でなんたらかんたら・・・」


「 仕事中にのぉ、1日中 合気道の事だけをただひたすら考えて、漆を塗りよったらしいけぇなんたらかんたら・・・」


「 そのくらい一生懸命 稽古をなんたらかんたら・・・」




オレ ノックアウト




( 完 全 に 藪 蛇 )



北道場にもモンスターは存在してた 。

オレはロドリゲスの気持ちがよくわかった。

そしてなにより、薄れゆく意識の中で理解したことは







・・・







日本の伝統的工芸品( 仏壇 )にも合気( 愛気 )の精神が宿っているということだ (笑)


ナンマンダブ ナンマンダブ・・・















敗者のコメント

「 言い訳の余地はない 」

by ロドリゲス & モチカワ







ダメダメ門下生 モチカワ

来月 6月は審査ですね

岡です)
来月6月は審査ですね。
今回は誰が受ける予定なのでしょうか?
何度か審査を受けるとわかるのですが、いつも稽古しているメンバーの前でやるだけなのに、意外と緊張するもので。
いつもより技が強引になりやすいと思うので、気を付けないとね。
それと初心者の人達にはいつも言うのですが、とにかく2級ぐらいまでは頑張って稽古して早々に取ってしまった方が良いですね。
そこから上の級になると必要な稽古日数もかなり増えて、昇級審査を受けるのに1年以上かかってしまうようになってくるので。
そして、とにかく頑張って初段を取ることを第一目標に!
段を取ると袴がはけて、見栄えも変わるのですが、技も一段レベルアップしてくると感じています。
それまでの蓄積が開花するのもあるのでしょうが、私の実感としては、袴による動きの制限がそれまでの自分の動きを変えてくれているようにも思います。
まあ何にせよ、ダッシュで腕を上げて初段を取って袴をはく ここから本当の合気道スタートですね。
おしまい・・

僕が北道場を【選んだ】理由 ④


~ダメダメ門下生の入門前の葛藤④~


道場生の集合写真と師匠のブログによって、北道場への入門を決めたオレだった


のだが







・・・







オレはノミの心臓だ




( 3 回 め )


合気道未経験にして既に、石橋を叩いて破壊できる技を体得している。




ある理由から、好印象だった集合写真をもう一度見返すと・・・




( ゲッ!オレとしたことが! )




不覚にも初めて写真を見た時は見落としていたのだが、今回オレのスカウターがいかにも怪しい1人の人物を捕捉する。






道着のインナーにブラックをセレクトするそのセンスでひときわ暗黒なオーラを纏い、そして

38口径の弾丸程度なら余裕で弾き返しそうな胸板で、いざという時には盾になるのも厭わないようなふんぞり返った立ち方。

ベジータ並の戦闘力がありそうな左端後列のこの男





こ、この男は!







・・・







よ、用心棒かな?emoji







左端後列というこの位置取りが怪しさを際立たせる。

左端後列というポジションは、裏社会で暗躍するヒットマンのポジションだというのはもはや定説だ。
( オレ調べ )



更に用心深くこの男をズームする。





こ、このモザイクは!







・・・







よ、容疑者かな?emoji






画素数の関係かそれとも自主規制なのか、拡大するとモザイクがかかりいよいよ用心棒、いやもう


『 警察24時!』に出てくる容疑者にしか見えない。








そしてこうなるともう全てがきな臭い。


道着を脱いだ時、インナーのブラックのTシャツの背中には

喧嘩上等! とか

極悪 とか

赤い文字でプリントしてあるに違いないと思えてくるし


写真をズームしても隠れている左手には

拳銃、いや袴姿だから手裏剣か?
手裏剣を隠し持ってて、いざという時には手裏剣を乱舞させる手裏剣の手練のようにも思えてくる。









体験の申し込みをしようと手にしていたスマホをオレはそっと置き、それから1週間、北道場の連絡先(ブログトップページ)とにらみ合いを続けるのであった。


だがこのトップページに一筋の光が・・・











ところで・・・


用心棒をディスったオレの運命やいかに!?



( 冷 や 汗 )



ダメダメ門下生 モチカワ

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR